どうもこんばんは。しむですの。
つい先日、6月30日に発売した、Kindle Paperwhite(キンドル ペーパーホワイト)。発売日から毎日少しずつ使ってます。
今日はそんな僕が初心者でもすぐに分かった、イイところとダメなところをそれぞれ紹介していきたいと思います。
画像で説明したレビューを読みたい方はこちら!
関連【画像大量レビュー】新型Kindle Paperwhite 2015モデルが届いた!開封レビュー!
関連新型Kindle Paperwhite 2015 セットアップ手順と300ppiの画質を徹底解説!!!
追記:Kindle Oasisが発表されたので色々と比較してみました。やっぱりPaperwhiteがいいよ!!よかったら合わせて読んでやってください
関連Kindle Oasis, Voyage, Paperwhite比較してみたけどやっぱりPaperwhite買うべきだと思う
2016/10/19 追記:本日発表されたマンガモデルが気になる方はこちら
関連 「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」と通常版の違いを、とっても分かりやすく説明しておきます
スポンサーリンク
もくじ
最高の読書体験を提供する「Kindle Paperwhite」
結論を先に出すようですが、電子書籍端末としては最高の出来なのは間違いありません。あとは各々に合うかどうか。
やはりそれぞれにメリット、デメリットはありますので、それぞれ伝えしておきたいと思います。
Kindle Paperwhite 2015のイイところ
3日で分かった良いところ。つまり購入した誰もがすぐに感じるであろう良いところです。
目が全く疲れない
これは新型になって300ppiへと進化した解像度の恩恵もありますが、「E-Ink」と呼ばれる電子ペーパーディスプレイが採用されている点が大きいですね。紙によく似た質感をディスプレイに搭載することにより目の負担を軽減しています。
実際、電車の中などの明るい場所でも、布団の中の様な暗い場所でも目の疲れ具合は他のタブレットとは比べものになりません。1時間程度の連続使用であれば疲れたと感じる事はありませんでした。
画質の詳細はこちらの記事 →新型Kindle Paperwhite 2015 セットアップ手順と300ppiの画質を徹底解説!!!
電池が減らない
こちらも電子ペーパーによる恩恵。電子ペーパーはその特性上、表示する時にのみ電力を消費します。つまり、一度表示した画面を何時間見ていても電力消費は一切ありません。
購入当初に充電が半分程度残っていたのでそのまま利用しているのですが、5日間経過した今もほとんど電池の消費はありません。これに関しては利用頻度や時間にも影響してくるかと思いますが、通常のタブレットやスマホとは一線を画した電池持ちである事は間違いありません。
カバンにすっぽり
他のタブレットでは考えられないほどコンパクト。小型のバッグでお出かけの時にでも常に持ち歩ける安心感。普段はiPad Air2を持ち歩いていたので携帯に便利なこのサイズは手放せません。
もちろん紙媒体の文庫本を持ち歩くよりも圧倒的に荷物は少ないです。
サッと取り出してすぐ読める
取り出してから読書開始までの一連の動作がものすごいスムーズ。カバーの蓋をあける、もしくは本体下部の電源を押すことで画面が表示されるのですが、その瞬間から読書開始。タブレット版のアプリでは他に気が向いてしまうので中々こうは行きません。
読書専用端末であるKindleならでは。読書体験が革新的に飛躍します!
ちなみにキャンペーン情報ありモデルではダメです。画面をONにする際に全画面で広告表示されるので読書までの動作が1動作増える事になります。
この1動作があるだけで、快適な読書体験の8割は失われます。キャンペーンなしモデルは2000円以上の価値がありますよ。
Kindle Paperwhite 2015のダメなところ
ダメなところ。初心者がダメと感じたところなので、もしかしたら使い続けるにつれて慣れる部分かもしれません。とりあえず真っ先に気になった点。
ページめくりの動作
これは電子ペーパーの特性上仕方がない事なのですが、ページをめくる際の画面の動作(書き換え)がどうしてもチカチカします。バッテリー持ち、目の負担軽減とのトレードオフですね。
慣れれば違和感ないのですが、タブレットのページをめくるタイプの画面描画に慣れてしまっている人は要注意。下に動画を用意しましたのでご覧ください。
容量
本体の容量が4GBしかありません。システム領域を除いて実際に利用できる範囲は3.1GB程度。
小説などの文字ベースの書籍であれば数千冊を持ち歩くことができる(らしい)のですが、漫画などの画像ベースの書籍をまとめて持ち歩けるのは60冊程度が限界になるかと思います。
常に持ち歩いていたい訳ではないのですが、いちいちWEBから何度も再ダウンロードする手間を考えると、できるだけ大容量の書籍を詰め込みたいですよね。
見開き表示ができない
ディスプレイサイズから考えても仕方がない話なのですが、見開き表示ができません。
小説などの活字を読む分には問題はないのですが、漫画など見開きの多い本を読む場合はやはり見開き表示が重宝しますよね。大画面タブレットで見開きで読んだ方が楽しめます。(KindlePaperwhiteでも読めなくはない)
2015/09/24 追記:簡単に見開き表示する方法がありました!!
関連Kindle Paperwhiteを見開き表示・横画面モードで利用する
まとめ
イイところもダメなところもたくさん出てきました。以下に、どんな人がKindle Paperwhite2015を買うべきか、またどんな人は買うべきではないかをまとめておきたいと思います。
Kindle Paperwhite2015を買うべき人
Kindle Paperwhiteを買って幸せになれるであろう人はこんな人。
- とにかく活字が好き。文章が読みたい。
- 充電を忘れがちで辛い思いをした事がある。
- 少ない荷物で出歩く時でも本は欠かせない。
- 読書専用端末として割り切れる。
- ページめくりが気にならない。
Kindle Paperwhite2015を買うべきでない人
逆にKindle Paperwhiteの購入に向いてない人はこんな人
- 主に漫画が読みたい。
- なんなら動画も見たい。
- 常にたくさんの本をダウンロードしておきたい。
- ページめくりがイヤ
この条件を見てもKindle Paperwhite2015が欲しい!という人は絶対に買って後悔しません。今すぐ購入していいと思いますよ!
スポンサーリンク
Kindle関連記事まとめ
関連【画像大量レビュー】新型Kindle Paperwhite 2015モデルが届いた!開封レビュー!
関連新型Kindle Paperwhite 2015 セットアップ手順と300ppiの画質を徹底解説!!!
関連新型Kindle Paperwhite 2015 単体でKindleストアから本を購入する方法
関連【全Kindleユーザー】 画面左上に表示される実名や端末名を変更する方法【新型Kindle Paperwhite 2015対応】
関連【レビュー】2015年モデルの新型Kindle Paperwhite に対応したカバーがAmazonから届きました!
関連Kindle Oasis, Voyage, Paperwhite比較してみたけどやっぱりPaperwhite買うべきだと思う
今回買った新型Kindleはこちら
充電器は別売りです。(PCからの充電は付属品で可能)
先日の記事で紹介したケースはこちら
素材違いのケースはこちら
保護フィルム派はこちらをどうぞ