SONY RX1R II(RX1RM2)ってすごく良いカメラですね(ほしい)

こんにちは。しむです。

カメラを趣味にすると脳がやられて来るのか「カメラを撮るために2台目のカメラが必要」だとか「色が違うので別のカメラ」だとか言い出します。重症です。

そんなカメラジャンキーが求めるのが、高級コンデジと言うもの。

コンデジなのに10万円を余裕で超えてくるし、ズームできないしなんなのコイツってくらい小さくて操作性も悪い。

それでも「いつでも撮れるカメラが必要」というなんとも救いようが無い理由を胸に秘めて(そして時には声の限り叫んで)周囲の反対を押し切って購入するのが高級コンデジ。個人の見解です。

かくいう僕もX100Fを2度購入して、2度手放すほどにはコンデジ愛に溢れてます。

あわせて読みたい
富士フイルム X100Fが今世紀最強のコンデジすぎるので欲しい どうもこんにちは。しむ(@46sym)です。 寝ても覚めてもX100Fの事が頭から離れません。FUJIFILMの販売している高級コンデジの話です。 もうずっとコンデジの話ばっかり...
あわせて読みたい
【外観レビュー】FUJIFILM X100F ブラック 所有欲を満足させる、最高品質の高級コンデジ。 どうもこんにちは。しむ(@46sym)です。 この度、妻が使う為のカメラとして(そして僕の最高峰のサブカメラとして)FUJIFILMの高級コンデジ X100Fを買い戻しました。 ...

 

実は3度目の購入も検討したのですが、気付いてしまいました。

 

僕は今、RX1R IIがほしい。

 

* 画像は全てSONY公式サイトからお借りしたものです。

 

目次

SONY RX1R II(RX1RM2)ってどんなカメラ?

RX1R IIがほしいと自信満々に言ったわけですが、一体それってどんなカメラなの?って簡単にまとめておこうと思います。

 

SONY RX1R II(RX1RM2)はコンデジ

RX1RM2はコンパクトデジタルカメラです。

全然コンパクトじゃないしなんなら重量は500g以上あると言うエントリーモデルの一眼レフくらいの重さがありますが、RX1R IIはコンパクトデジタルカメラです。

 

SONY RX1R II(RX1RM2)は高画素フルサイズセンサー

RX1RM2には裏面照射型のフルサイズセンサーを搭載しています。有効画素数は驚異の4240万画素。「Exmor R(エクスモア アール)」というCMOSセンサーです。

知ってる人は知ってると思うんだけどこのセンサー、あの超人気フルサイズミラーレス一眼「α7R II」と同じセンサーです。

と言う事はつまり「α7R III」とも同じセンサーです。

処理エンジンはBIONZ Xというもので、これまたα7RIIと同一のもの。RIIIは進化したBIONZエンジンを搭載したので別物になりましたが。

 

つまり何が言いたいかというと、α7RIIを詰め込んだコンデジだと言う事。

 

SONY RX1R II(RX1RM2)のレンズは35mmF2 sonnar T*

今欲しいレンズの筆頭候補にカールツァイスのDistagon 35mm F1.4(Milvus 1.4/35)があるのです。35mmって焦点距離が大好きなんです。

このRX1RIIに搭載されているレンズも35mm。しかもツァイス銘のレンズ。しかもしかもT*(ティースター)コーティング。

 

ダメな訳がないんですけど、やっぱり最高なんですよ。

 

同じsonnar構成のレンズで言うと、僕が持ってるMilvus 2/135もゾナー。すごく良いレンズだから見て言って欲しい。

あわせて読みたい
【作例写真】Carl Zeiss Milvus 2/135 ZF.2 実写レビュー 究極の中望遠単焦点レンズという確信【Apo-son... 最高のレンズを求めてこんにちは。しむ(@46sym)です。 「恋に落ちる標準レンズ」と(僕の中で)名高いMakro-planar 2/50 ZF.2。 https://kotoba-box.com/carlzeiss-makr...

 

SONY RX1R II(RX1RM2)はズームができる

レンズは単焦点の35mm。でもズームができます。と言っても光学ズームではなくデジタルズーム。1.4倍と2倍、それぞれ約50mmと70mm相当で撮影できると言う事ですね。

実際のところクロップ(画像の切り取り)をしているだけなんですけど、もともとが高画素センサーなので、ズームしても通常の一眼レフ並みの画質を担保できるのは本当に素晴らしい。

後から自分で切り抜いてもまぁ同じなんだけど、撮影時に完成イメージがわかると言うのはそれだけでも撮影にかかる負担を軽減してくれます。

 

SONY RX1R II(RX1RM2)はファインダーがよい

こんな小さい(小さくない)コンデジのRX1RIIですが、ポップアップ式の電子ビューファインダー(EVF)を内蔵しています。

またこれがながったらしい「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」というやつなのですが、これまたコンデジとは思えないほどしっかりと見せてくれるファインダーで、これがあると無いとでは撮影の満足度が大きく変わります。

三脚に立てたりしちゃうとまた変わるんだろうけど、あって困るもんでは無いですし。ほしい。

 

なんと別売りですが光学ファインダーをつける事も可能。アルバダ式逆ガリレオファインダーって言うものらしいです。全然わからないけどカッコイイのだけ分かる。

ファインダー倍率約0.58倍で、こちらもツァイス銘、T*コーティングされたものになります。

ただしメーカー希望小売価格は49,400円(税別)。たっけぇ。

 

SONY RX1R II(RX1RM2)は背面液晶がチルトする

高級コンデジで意外と少ないのがこのチルト液晶。X100Fも付いてないし、GR2も付いてないし。

「寝そべって撮ればいいじゃない」という声が聞こえない事も無いですが、スマートに撮れるならみんなそうするよね。

と言うわけでチルト液晶を搭載しているのは高評価です。よい。すごくよい。

 

なぜ僕はSONY RX1R II(RX1RM2)が欲しいのか

ついに来ました。僕が何かとそれっぽい理由をつけて物欲を正当化する為のコーナーです。

 

ブログ用の写真が撮りたい

これに関しては正直オーバースペックなのは認めます。

最近、普段のブログ記事からブツ撮りも頑張ったりしてるんですよ。とくにここら辺頑張った。

あわせて読みたい
【作例写真】Nikon D850 レビュー。ニコン100周年のフルサイズ一眼レフはやっぱり最強だった! こんにちは。しむです。 先日、やっぱりニコンの一眼レフがほしいという話をしました。 https://kotoba-box.com/i-want-nikon-body   そんでもってこの記事は書き...
あわせて読みたい
【作例写真】SONY RX0 レビュー。手のひらサイズに詰め込まれた、最高の防水コンデジ こんにちは。しむです。 手に購入してしまいました。SONY RX0。 コンパクトサイズながら防水防塵、耐衝撃性を兼ね備えたRXシリーズ。 アクションカメラの様な見た目です...

 

で、頑張ってブツ撮りするときはいいんですけど、ずっとそれだと息が詰まっちゃうんですよね。

例えば1000円くらいの小さなオプションパーツを撮る時に、全部セットして三脚に一眼レフ立てて…っていうのはすごくめんどくさいのです。

なので出しっぱなしにして気軽に撮れるコンデジが欲しい。

 

日常を切り取りたい

と言ってもブツ撮りはあくまで理由の一つで、本当にそれの為だけに買うのであればもっと安いコンデジを買います。

気になっている大きな理由の一つがこれで「毎日持ち歩けるカメラが欲しい」と言う事。

最近の作例写真でも分かる様に、ここしばらくは三脚を封印して、出かけた先で気になる被写体を収める様にしています。

以前の失敗から、できるだけ家族と一緒に過ごす事を優先する様にした結果なのですが、まぁなんとか順調に家族円満にやってます。

こうなってくると一人で歩いてる時もフラフラと写真を撮りたくなってくるもので、通勤時にも持ち歩けるカメラが欲しくなるんですよね。

「あ、今日の夕焼けキレイだな」なんて思った時に都合よく一眼レフなんて持ってないんですよ。平日に持ち歩けるカメラじゃ無いですあれは。

そんな瞬間を切り取るためにも(満足できる、好みの絵が出る)コンデジが欲しい。

 

だってRX1RM2がほしい

ここまで書いたのは全部言い訳です。

欲しいんですよ。

 

RX1RM2、欲しい。

 

まだ悩んでるんだけど、RX1RM2ほしい

愛すべき友人からのコメントが的確すぎて、本当に僕の事よく分かってると思う。もう好き。

 

好みの色使いなのは間違いなくX100FよりもRX1RM2。あっさり系よりこってり系が好き。

それでもポンと買えるものじゃ無いんだよなぁ。

そろそろ真剣に三脚と雲台も買い換えたいし。はーほしい。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉県内で写真を撮りながらブログを運営してます。
スナップ、風景、ポートレート、ブツ撮りなど、ジャンル問わず幅広く撮影中。
レビュー等の執筆依頼、撮影のご依頼も受け付けておりますので、こちらの問合せフォームもしくはTwitterのDMからご連絡をよろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次