どうもご無沙汰しております。しむ(@46sym)です。
先日の記事でもお話した通り、Canonのデジタル一眼レフカメラ買ったんですよ。「EOS 8000D」ってやつ。イーオーエスじゃなくてイオスって読むらしいです。読めぬ。
Canon「EOS8000D」で写真を撮ってきました。子供の写真が尋常じゃなく綺麗に撮れるカメラ!!【画像大量】 | KOTOBAKO – コトバコそんな感じで先走って撮影写真の記事を公開した訳ですが、開封レビューも一応やっておこうと思います。
ちなみに今回買ったデジタル一眼レフカメラはこれ。初心者向けのやつらしいです。
現在は後継機のEOS 9000Dと言うカメラが出ています。今から買うならこっちの方が幸せになれるかもしれません。
EOS 8000Dで撮影した写真も最後に幾つかつけておきますので、興味がある人は見ていってやってくださいね。
EOS 8000D 開封レビュー!!
いつもの開封レビュー。どどんと行きます!
まずは外箱
こうしてみると分かりにくいけど、多分思ってるより大きいんです。
なんだかんだ言ってもレンズ2本セットは正義。
内容物もてんこ盛り。全然関係ないんだけど、「てんこ」って何。
早速開封。開けると説明書とCD−Rの束。
広げてみる。やたら多いけど僕は知ってる。どうせ半分も読まれない事を。
一番大事そうじゃない左側から攻めてみる。と思ったらここにもレンズが。ネックストラップが一眼レフって感じ。
次は右側の白い箱。気になるおててが。
しばらく気になっている様子だったので緩衝材は外さずに。
気になってる子がもう一人。
こうして見るとレンズが最初から多いのは嬉しい。ズームレンズは後から買うと高いから本体セットで買っておいた方が良いよ。って元カメラ屋店員のokutaniさん(@okutani_t)が言ってた。
いよいよ本体。傷がつかないように、半分紙みたいなアレな素材の袋に包まれてます。
出してみる。この黒光りするゴツゴツ感が男心をくすぐるよね。
立つ。この立ち居振る舞いもスマートそのものである。わからないけど。
燦然と輝く「EOS8000D」のロゴ。この佇まいもエレガントそのものである。知らないけど。
上から見た所。入門機のデジタル一眼レフやミラーレス一眼とは少し配置が違います。
いつもダイアルがある右側にはディスプレイが。中級機以降は大体ついているみたいなのですが、入門向けのカメラでディスプレイがついてるのは珍しい。(らしい)
代わりというわけではないですが、ダイアルは左側に移ります。
本体背面。ディスプレイがある部分がフタになってる。ファインダーがあるって大事だよね。ファインダー大事。
右側に操作系統は固まってます。大体が見た感じや直感で操作できるボタン。利便性高し。
左上にはディスプレイを操作するためのボタン。
ちなみにディスプレイはパカッとします。
グイッともしますし。
グルンともします。
パタンとすればよく見る液晶の位置ですね。こうやっていろんな角度にディスプレイ調整できるものをバリアングル液晶と呼びます。低い視点や高い視点からの撮影時に本領を発揮する機能。
本体底面には、三脚をつけたりアクセサリーつけたりするネジ穴。
バッテリーもここから。
記憶メディアはSDカード。グリップ側の側面に挿入口があります。
正面にはキラリと光るミラーが。これだよこれ。欲しかったのこれ。
EOS 8000Dで撮った写真を少しだけ。
というわけで開封レビューはここまで。
先日の記事で書いた通り、既に持ち歩いて何枚か写真を撮ったりしています。
関連Canon「EOS8000D」で写真を撮ってきました。子供の写真が尋常じゃなく綺麗に撮れるカメラ!!【画像大量】
子供の写真が綺麗に撮れるのは上の記事で耳がただれるほどに繰り返しお伝えしておりますが、ここでは子供以外も含め、撮った写真をランダムに少しだけ載せておこうと思います。
カメラど素人の僕でもこれだけ撮れるんだという事が、購入を検討している方の助けになればと。
朝のコーヒー。結婚祝いにもらったカップは8年もの。
これファミマのシュガーマーガリンのやつ。おいしいよこれ。
嫁が撮影。嫁の作ったハンドメイド作品なのです。
最近はリース作りにはまってるみたい。
我が家の長老ネコ。もうおじいちゃん。
まだまだ青年の男の子。手も大きいけど体も大きい。
紅一点の箱入り娘。めっちゃわがまま。
スリッパ。ただのスリッパ。
最近は子供の中でもカメラブーム。寝起きにカメラを欲する。
長女が学校で凧を作ったので公園で飛ばしてきた。
次女ちゃんはしょんぼり。
と思ったら凧飛ばしたかったらしい。
糸が足に絡まって号泣。
最後は機嫌も直してくれたので良しとしよう。
Canon EOS8000D お世辞抜きに良いカメラです!!!
カメラ初心者の僕が言っても説得力がない気がしますが、初心者だからこその説得力もある気がします。
何せカメラのイロハを一切知らない僕でもこれだけの写真は撮れるわけですから。
そりゃあスキルを磨いてきれいな写真を撮るのが一番かもしれないですが、手っ取り早くきれいな写真を撮りたいのであれば、カメラ本体の持つ力に頼る事も大事ですよね。
「Canonは人をキレイに撮るカメラ」なんて言われたりもしていますが、納得の描写力です。
大切な子供の大切な一瞬を、少し良いカメラでキレイに残してみてはいかがでしょうか。CanonのEOS 8000D。この上なく簡単に、程よく以上にきれいな写真が撮れますよ!
このモデルの最新になる後継機は9000D。初めての一眼レフとしては文句なし最高だと思います。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 【レビュー】Canon「EOS 8000D」ダブルズームキット買いました!【撮影写真あり】 […]
はじめまして。
私は初めてキヤノンの一眼レフを買ったのはフィルム仕様のEOS RTです。
630がベースで、ミラーが固定、ぺリクルミラーという半透明ミラーでシャッターのタイムラグが短いという限定モデルでした。今は物置に埋もれています。
デジタルカメラ時代になってからはアンチデジカメ的な
画質が信じられなくなり、見れればいいやぐらいな感じになり、
今はコンデジのIXY800ISを使っています。
でも最近デジ一眼の画質がやっと見れるようになってきたので
約25年ぶりに一眼レフを(EOS 9000D)を買おうかと思います。
はじめまして!(ずいぶんお返事が遅れてしまいましたが;)
EOS RTというモデルについて調べてみたのですが、めちゃくちゃシャッターのタイムラグ短いですね。。。物置に埋もれているだなんて勿体ないです。。。つい最近PENTAX ES2を購入した僕としては喉から手が出るほど羨ましいです。
EOS 9000Dもいいですよね!僕は5Dmark3に手を出してしまったので見送りますが、正統進化していてものすごく魅力的です。
ぜひデジタルカメラも楽しんでくださいね!!